シェアビレッジ(読み)しぇあびれっじ(その他表記)SHARE VILLAGE

知恵蔵mini 「シェアビレッジ」の解説

シェアビレッジ

年会費を納める人を仮想村民として集め、古民家を村に見立てて再生させる取り組み。発案・運営は株式会社kedama(秋田県秋田市)、ハバタク株式会社(東京都千代田区)、大潟村松橋ファーム(秋田県大潟村)。最初の「村」は、秋田県五城目町にある築133年の茅葺古民家。「年貢(NENGU)」と呼ばれる年会費3000円を払えば誰でも「村民」になれ、好きな時に田舎暮らしを楽しめる。また、村民が集まる都市部での飲み会「寄合(YORIAI)」や知り合った村民同士で自分たちの村に行く「里帰(SATOGAERI)」など幾多の企画が用意されている。ネット上にプロジェクトを立ち上げて以来4カ月ほどで39都道府県から応募があり、2015年7月22日現在、集まった金額は570万円超、村民は862人となっている。

(2015-7-23)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android