シェイヒベドレッディンの乱(読み)シェイヒベドレッディンのらん

改訂新版 世界大百科事典 の解説

シェイヒ・ベドレッディンの乱 (シェイヒベドレッディンのらん)

1418-20年に起こったオスマン帝国に対する反乱運動。シェイヒ・ベドレッディンŞeyh Bedreddin(1368-1420)はティムール遠征に随行してイランからアナトリアへ来たが,異端的傾向の強い神秘主義の教理を説いて,ティムールに敗れたオスマン朝支配下の民衆のひろい支持を集め,空位時代にはムーサー王子の大法官(カザスケル)を務めたが,メフメト1世が覇権を握ると,ドブロジャ地方を中心に反乱を起こした。アナトリア側での蜂起に失敗したのち反徒は四散し,ベドレッディンは捕らえられ処刑された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小山

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む