シエンシヤリン山脈(読み)シエンシヤリンさんみゃく(その他表記)Xianxia ling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シエンシヤリン山脈」の意味・わかりやすい解説

シエンシヤリン(仙霞嶺)山脈
シエンシヤリンさんみゃく
Xianxia ling

中国東部,チョーチヤン (浙江) 省南西部からフーチエン (福建) 省北端にかけて延びる山脈。南はウーイーシャン (武夷山) 山脈に連なる。最高峰のシエンシヤ (仙霞) 嶺は標高 1413m。チエンタン (銭塘) 江とオウ (甌) 江の分水嶺をなしている。マツ類,スギ類,モウソウチクが繁茂し,林業地として重要である。北側のチヤンシャン (江山) 市の石炭,南側のソイチャン (遂昌) 県の鉄などの地下資源もある。ロンチュワン (竜泉) 県には良質の陶土があり,陶磁器で有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む