しぎ焼き(読み)しぎやき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しぎ焼き」の意味・わかりやすい解説

しぎ焼き
しぎやき / 鴫焼

ナス料理の一つ。しぎ焼きは本来、シギを焼いた料理をいったもので、1535年(天文4)の『武家調味故実』に「鴫壺(しぎつぼ)の事、漬けなすびの中をくり抜き鴫の身を作りて入るべし、柿(かき)の葉を蓋(ふた)にしてかいぐることあり、藁(わら)のすべにてかいぐるなり、石鍋(いしなべ)に酒を入れて煮るべし」とある。しかし、それより後に出されたと思われる『庖丁聞書(ほうちょうききがき)』には「鴫つぼ焼といふは生なすびの上に枝にて鴫の形を作りて置くなり」とあり、シギは使われていない。現在のしぎ焼きは、ナスを薄く切り油をつけて直火(じかび)焼きにし、その上に調味みそをつけたもの。しぎ焼きは直火焼きにしないと真味が出ない。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む