石鍋(読み)いしなべ

精選版 日本国語大辞典 「石鍋」の意味・読み・例文・類語

いし‐なべ【石鍋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 石でつくった鍋。蒸し物をする時に使用された。
    1. [初出の実例]「又前に石鍋(ナヘ)に毛立したるものを置たり」(出典:延慶本平家(1309‐10)一本)
  3. 蝋石(ろうせき)に似た石でつくった鍋。温度平均を保つのに必要な料理に用いられる。朝鮮韓国)で多く使用されるので、朝鮮鍋ともいう。また、彌生時代石製什器の一つとして北九州地方から多く出土する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石鍋」の意味・わかりやすい解説

石鍋 (いしなべ)

滑石でつくった直径20~30cm,深さ10cmほどの鍋。体部上方に鍔のめぐるものと把手のつくものとがある。近畿以西の平安時代後半から室町時代にかけての官衙遺跡,集落遺跡から出土する。外面にすすが付着しているので,実用に供されたことは確かであるが,詳しい用途はまだわかっていない。長崎県西彼杵半島には石鍋をくりぬいた痕跡を残す滑石露頭が各所にみられ,当地が石鍋の主要な生産地であったことを知りうる。国の史跡西海市の旧大瀬戸町ホゲット遺跡はその代表的なもので,1979年の長崎県教育委員会の調査により,11ヵ所におよぶ製作跡がここに集中していることと,切り立った滑石露頭がまず碁盤目状に区切られ,その各区画から一つずつ石鍋をえぐりとるという整然とした製作工程とが明らかにされた。滑石露頭地に残された石鍋は荒削りの未製品であり,器面を平滑に磨きあげる最終仕上げの工房は別にあるものと推定される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石鍋」の意味・わかりやすい解説

石鍋
いしなべ

滑石、ろう石、雲母片岩(うんもへんがん)、石綿などの岩石でつくった鍋形ないし釜(かま)形の石製什器(じゅうき)。一般に数センチメートルの厚みのある厚手のものが多く、口頸(こうけい)部に釜のように鍔(つば)状の突帯をめぐらすものもある。長崎県西彼杵(にしそのぎ)半島方面に製造址(し)があり、この地方に出土例がもっとも多いが、長崎、佐賀、福岡、熊本県や、五島列島、壱岐(いき)、対馬(つしま)、朝鮮半島南部にも出土例がある。石鍋は弥生(やよい)文化以降、古墳時代以後もつくられたと思われるが、年代の上限と下限は不明で、高良山(こうらさん)(福岡県久留米(くるめ)市)などの神籠石(こうごいし)遺跡内からも発見されている。

[江坂輝彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「石鍋」の解説

いしなべ【石鍋】

石製の鍋形、または釜(かま)形の容器。軟質の石材を使い、厚手のものが多い。熱が均等に伝わり、かつ冷めにくい。石焼きビビンバや鍋料理に用いる。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android