しけ絹

デジタル大辞泉プラス 「しけ絹」の解説

しけ絹

富山県南砺市の城端地域で生産される伝統的な絹織物。2匹の蚕がつくった1つの繭(玉繭)からとれる「玉糸」と呼ばれる特殊な絹糸横糸として使用する織物で、糸の太さが不均一なことから独特の模様が生まれる。しけ絹織物、城端しけ絹とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む