しない競技(読み)しないきょうぎ

百科事典マイペディア 「しない競技」の意味・わかりやすい解説

しない競技【しないきょうぎ】

第2次大戦後,剣道が占領軍政策により禁止されたとき,これに代わるものとして考案されたスポーツ。剣道と同様に竹刀(しない)で相手の面,小手,胴,喉頭(こうとう)部を打ったり突いたりして勝敗を競うが,体当りや足がらみなどの行為は禁止。防具も剣道に比べ軽快簡素で,従来のけいこ着,はかまを廃し,シャツ,ズボン,運動靴を用いる。竹刀(撓(しない)竹の意)は割竹製で,全体または一部を布・革などで包む。1952年中学校以上の学校の体育教材として採用されたが,1953年剣道の制限が解かれ,次第に行われなくなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のしない競技の言及

【剣道】より

…その理由は,軍国主義の鼓吹に役割を担い,軍事訓練の一部として重んぜられたことなどによる。このような方針に対して,1950年剣道を母体とし,新しいスポーツとして考案され認められたのが〈しない競技〉である。そして講和条約の発効した52年に全日本剣道連盟が結成され,剣道はスポーツとして再出発することを明確にした。…

※「しない競技」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android