普及版 字通 の解説

22画
[字訓] かがりび・たいまつ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(爵)(しやく)。〔説文〕十上に「
火(きよくわ)もて祓ふなり」とし、「呂不
(りよふゐ)曰く、湯(たう)(殷王)伊尹(いゐん)を得て、
するに
火(くわんくわ)を以てし、
(きん)(清め)するに犧
(ぎか)を以てす」という〔呂覧、本味〕の文を引く。また〔呂覧、賛能〕にも、斉の桓公が虜囚となった管仲をえたとき、同じ形式の修祓を行っており、
はもと火を以て清める儀礼であった。[訓義]
1. 火で清める。
2. かがりび、たいまつ、あかり。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
タチアカシ・ケブタシ 〔字鏡集〕
ケブタシ・トモシビ・アカシ・トモス・タテアカシ[語系]
tzi
k、
tzi
は声義近く、
は
火、これを焚(や)いて祓い清めることを
という。爍・鑠sji
kは、その火のかがやくさまをいう。[熟語]
火▶・
▶[下接語]

・蛍
・提
・微
・烽
・累
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

