普及版 字通 の解説

7画
(異体字)
3画
[字訓] ひしゃく・くむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(勺)(しやく)。〔説文〕六上に「
の
(へい)なり」とし、ひしゃくの柄。また字を会意とし、音を甫搖(揺)の切、すなわち「ヘウ」とする。北斗星の斗柄の部分をいう語。徐鉉の注記に「今俗に市
の切に作り、以て
(はいしやく)の
と爲す」とあり、いまはその義に用いる。〔和名抄〕に〔説文〕の音をとり、
・匏と同系の語とする。「ひしゃく」は「ひさご」より転訛した語である。[訓義]
1. ひしゃく、ひしゃくの柄、くむ。
2.
の音でよみ、北斗の柄。3.
と通じ、ひく、うつ、なげる。4.
と通じ、しるし。[古辞書の訓]
〔和名抄〕
比佐古(ひさご)。
、奈利比佐古(なりひさご)、飮
と爲すべき
なり 〔名義抄〕
ヒサゴ[語系]
・
・
(酌)tji
kは同声。
を以て酌むを升といい、斗を以て酌むを斟(しん)という。〔説文〕の附音甫搖phi
は
と同音。また
bi
と声近く、字は二音両義に用いる。[熟語]
雲▶・
曲▶・
建▶・
子▶・
人▶[下接語]
加
・犠
・玉
・衡
・盞
・
・茶
・斗
・杯
・盤
・柄
・竜
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

