シュウィーツ州(読み)シュウィーツ(その他表記)Schwyz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュウィーツ州」の意味・わかりやすい解説

シュウィーツ〔州〕
シュウィーツ
Schwyz

スイス中部の州。州都シュウィーツチューリヒ湖,フィーアワルトシュテッテ湖 (ルツェルン湖) ,ツーク湖,ワレン湖などの一部,そのほかの小湖沼を含む。 1291年,ウーリ,ウンターワルデンとともに「永久同盟」を結成し,スイス国家の形成に指導的役割を果したいわゆる「森の三州」の一つで,シュウィーツの名は国名起源となった。住民のほぼ全員がカトリックで,ドイツ語を話す。ウシ放牧のほか,繊維,家具などの工業も行われ,観光業も重要。面積 908km2人口 11万 526 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む