シュクシン(読み)しゅくしん(その他表記)Василий Макарович Шукшин/Vasiliy Makarovich Shukshin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュクシン」の意味・わかりやすい解説

シュクシン
しゅくしん
Василий Макарович Шукшин/Vasiliy Makarovich Shukshin
(1929―1974)

ソ連の小説家、映画監督、俳優アルタイ地方のコルホーズ農民の子として生まれる。7年制学校卒業後、荷役人夫、修理工などの職業につきながら詩や散文を書き始める。1960年モスクワの映画大学演出科を卒業、64年『こんな者がいる』で新進監督として認められる。在学中に映画俳優としてデビューし性格俳優として人気を集めつつ、民衆の多様な性格と生活を描く短編小説を書き、やがて『リュバービン家の人々』(1963)、『自由を与えるためにわれきたれり』(1964)などの長編小説も書く。映画の代表作にシナリオ・監督・主演の『赤いカリーナ』(1973)がある。

[中本信幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む