改訂新版 世界大百科事典 「シュトゥッツ」の意味・わかりやすい解説 シュトゥッツUlrich Stutz生没年:1868-1938 ドイツの法制史学者。スイスのチューリヒに生まれ,ベルリン大学で学んだ後,バーゼル,フライブルク,ボン,ベルリンの各大学で教え,ベルリンで没した。綿密な考証と優れた洞察力とをもって教会派の歴史に光を当て,〈私有教会〉の概念の提唱者となったほか,教会法の真に歴史的な研究の必要性を説き,それによって近代的教会法史学の祖となった。主著に,《教会聖職禄制度の歴史》《私有教会》(ともに1895),《教会法》(1904),《教会法史》(1905)などがある。執筆者:淵 倫彦 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by