シュトルツ(読み)しゅとるつ(その他表記)Robert Stolz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュトルツ」の意味・わかりやすい解説

シュトルツ
しゅとるつ
Robert Stolz
(1880―1975)

オーストリア作曲家、指揮者。グラーツ生まれ。ウィーンベルリンで学んだのち、1907年からアン・デア・ウィーン劇場の楽長を務め、多くのオペレッタ上演、またオペレッタや歌曲の作曲で広くウィーン市民に親しまれた。ナチス占領により第二次世界大戦中はアメリカに亡命したが、46年ウィーンに帰り、ベルリンでレコード録音中に没した。歌曲は2000余、なかでも『プラーター公園の春』などは今日ではウィーンの民謡になっている。オペレッタの代表作に『二人の心はワルツをかなで』(1933初演)がある。

[寺崎裕則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「シュトルツ」の解説

シュトルツ

生年月日:1850年7月29日
オーストリアのラテン語学者
1915年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む