グラーツ(英語表記)Graz

デジタル大辞泉 「グラーツ」の意味・読み・例文・類語

グラーツ(Graz)

オーストリア南部、シュタイアーマルク州都市。同州の州都で同国第二の都市。13世紀末からのハプスブルク家による支配とともに発展した。赤い煉瓦れんが屋根の街並み、時計台、ルネサンス様式の州庁舎、後期ゴシック式グラーツ大聖堂バロック様式の霊廟れいびょうなどが、長い歴史に彩られた景観をつくる。旧市街が1999年に「グラーツ市歴史地区」として世界遺産文化遺産)に登録。2010年にエッゲンベルク城が拡張登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「グラーツ」の意味・わかりやすい解説

グラーツ
Graz

オーストリア南東部,シュタイアーマルク州の州都。人口24万0278(2005)。標高365m,ウィーンの南南西130km。ムールMur川の両岸に市街地がひらけ,ハンガリースロベニアクロアチアにいたる交通上の要地。周域の林・鉱業資源を背景に,鉄鋼,車両,製紙,光学器械,印刷などの工業が盛ん。左岸の旧市街には総合大学(1586創設),工科大学,ゴシック風のドーム(1438-62),州会議事堂(1527-67),武具庫(1643-45),オペラ劇場,州立博物館Joanneumなどがある。シュロスベルク(473m)の城跡には,時計台(1561)と鐘楼(1588)が残っている。グラーツは10世紀後半にシュロスベルクに築かれた砦に由来し,その名は小さな砦を意味するスラブ語gradecにちなむ。1130年ころ豪族シュテュービングStübing家が本格的な居城を造営。12世紀後半,市場町と商人定住区が成立。12世紀末オーストリア大公バーベンベルクBabenberg家の手に移り,1233年に都市法を取得。同家断絶後,一時ハンガリーの支配に服したが,79年ハプスブルク家が都市君主となる。1379年以来同家の傍系が治める領邦シュタイアーマルクの主都に昇格。15,16世紀に城塞を固め,ハンガリー,トルコの襲来を切り抜けた。1564-1749年の間,広域の〈奥地オーストリアInnerösterreich〉の主都。17世紀にバロック風建築の盛行が今日の都市景観を決定する。ナポレオン戦争で城は取り壊され,跡地は1840年に公園になった。19世紀後半~20世紀初めには典型的な〈年金生活者の町〉となり,その後市域の拡大と工業化が進んだが,第2次世界大戦で一時中断した。現在はオーストリア第2の都市となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラーツ」の意味・わかりやすい解説

グラーツ
ぐらーつ
Graz

オーストリア南東部、シュタイアーマルク州の州都で、ウィーンに次ぐオーストリア第二の都市。人口22万6244(2001)。アルプスの東縁部にドナウ川の支流ムール川が形成した扇状地上に位置し、標高364メートル。市内、ムール川の東岸に、比高120メートルの高さでそびえるドロマイト(苦灰岩)の丘シュロスベルクSchlossbergは、すでに民族移動の時代(800ころ)にスロベニア人が砦(とりで)を置いた所である。グラーツの名は、スロベニア語で「城」を意味するグラデクGradecに由来する。町の名は、トラウンガウ大公治下の町として1115年に古文書に初めて現れ、1192年バーベンベルク家、さらに1282年ハプスブルク家の領地となった。18世紀なかば、女帝マリア・テレジアの時代には商業都市として栄えたが、ナポレオン軍の進入により、1797年、1805年、1809年の3回にわたって占拠された。1840年以降、鉄道(トリエステ線)の開通もあって、州内の鉄鉱石炭を基盤に重工業の発達がみられた。工業には車両、機械、金属製品、紙、ガラス、皮革、繊維などみるべきものがある。

 町には官公庁のほか、総合大学(1586創立)、工科大学(1827創立)などの教育機関、州立博物館、民俗博物館、劇場、オペラ劇場など文化施設も備えている。町の中心部には旧市域があり、市庁舎、州庁舎、グラーツ王宮、15世紀の大聖堂、17世紀のマウソレウム(皇帝フェルディナンド2世の霊廟(れいびょう))など中世以来各時代のおもかげ、とくに16~17世紀のイタリア建築の影響をしのばせる建造物が多くみられ、1999年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。シュロスベルクの丘は展望のよい公園で、ここには町のシンボルである16世紀の時計塔と鐘楼があり、毎日7時、12時、19時に鐘の音が町中に響き渡る。

[前島郁雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラーツ」の意味・わかりやすい解説

グラーツ
Graz

オーストリア南東部,シュタイアーマルク州の州都。ウィーンの南西約 150km,ムール川に沿い,南方に沃野を控えた交通の要地に位置する。9世紀頃町を見おろすシュロスベルク (475m) に城塞が築かれたことに始まり,1240年に都市権を獲得。 15~16世紀にはオスマン帝国やハンガリーの進出に対抗する重要な拠点となった。 17~18世紀には交易中心地として栄え,19世紀以後急速に発達し,オーストリア第2の都市となった。鉄鋼,精密機械,光学機械,皮革,紙,繊維などの工業が盛んで,穀物,果物,ワインなどの取り引きが行なわれる。 1586年創立のグラーツ大学をはじめ,工業大学,経済,教育,音楽などの各種学校が多く,民俗博物館,武器博物館 (16~17世紀の武器収集では世界最大) ,歌劇場,美術館など文化施設も整っている。シュロスベルクの南斜面には 1561年建設の時計塔があり,山頂には 1588年に建てられた鐘楼がある。 15世紀のゴシック様式の王宮,17世紀のバロック様式の宮殿が残る市街は,1999年世界遺産の文化遺産に登録された。人口 23万 2155 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界遺産情報 「グラーツ」の解説

グラーツ

シュタイヤマルク州の州都グラーツはオーストリア第二の都市。グラーツという名称は、スラブ語のグラデツ(小さな城)に由来します。15世紀にハプスブルグ家の居城が置かれ、今も街の中心に大きな武器庫が残っています。1999年に世界遺産に登録されたグラーツの旧市街はムーア川の東岸ハウプト広場から東に広がるエリア。中世の雰囲気を残す旧市街にはバルカン半島とイタリアの文化の影響を受けた様々な建築様式の建物が立ち並んでいます。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

百科事典マイペディア 「グラーツ」の意味・わかりやすい解説

グラーツ

オーストリア南東部,シュタイアーマルク州の州都。中世の名称はバイリッシュ・グレーツ。機械,鉄道車両,ガラス,革製品,ビール,繊維などの工業が行われる。15世紀の聖堂,1586年創立の総合大学,多くのルネサンス様式建築があり,城山の時計塔(16世紀)が市の象徴となっている。歴史地区は1999年世界文化遺産に登録された。26万1726人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android