シュネーダーデービッド・ボウマン(読み)シュネーダー デービッドボウマン(その他表記)Schneder David Bowman

20世紀日本人名事典 の解説

シュネーダー デービッド・ボウマン
シュネーダー デービッドボウマン
Schneder David Bowman

07の教育家,宣教師 東北学院院長



国籍
アメリカ

生年
1857年3月23日

没年
1938年10月5日

出生地
ペンシルベニア州ランカスター

学歴〔年〕
ランカスター神学校卒

主な受賞名〔年〕
勲四等旭日小綬章〔’16年〕,勲三等瑞宝章〔’24年〕

経歴
1887年1月アメリカ改革派教会宣教師として来日、仙台の東北学院教師となり以後50年間在職。1901年同学院院長に就任。’35年創立50周年を期して退職し名誉院長となる。この間、院長であるとともに東北地方の教育文化に貢献し、“仙台の紳士”と呼ばれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む