シュメグ城(読み)シュメグジョウ

デジタル大辞泉 「シュメグ城」の意味・読み・例文・類語

シュメグ‐じょう〔‐ジヤウ〕【シュメグ城】

Sümegi vár》ハンガリー西部の町シュメグにある城。標高約270メートルの丘の上に建つ。13世紀、ハンガリー王ベーラ4世の時代建造。16世紀半ば、オスマン帝国の包囲軍を撃退したことで知られる。ハプスブルク帝国軍により破壊されたが、1960年代に再建。毎年8月に馬上槍試合などが行われる中世城祭りが催される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む