普及版 字通 の解説 16画 [字音] シュン・セン[字訓] ふむ・そむく[説文解字] [字形] 形声声符は春(しゅん)。〔説文〕五下に「舛(せん)、對臥するなり」とあり、その舛の重文としてを録するが、舛は両趾相背く形、は踏する意を含み、異なる字とみるべきである。〔玉〕に「駮(しゆんばく)なり。色雜(まじ)はりて同じからず」とあり、雑蹂することをいう。[訓義]1. ふむ、まざる、まだらとなる。2. そむく、たがう。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 万太良尓(まだらに)〔名義抄〕 フム 〔字鏡集〕 フム・マダライロ・コトゴト・タガフ・タガヒニ・コトゴトク・ツクハム[語系]・蠢thjiun、sjiunは声義近く、蠢(しゆん)は虫が相踏してうごめく意、は髪の乱れる意。みな相雑わり乱れることをいう語である。[熟語]逆▶・誤▶・雑▶・駮▶・▶・昧▶・落▶・乱▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by