ショウルス川(読み)ショウルスがわ(その他表記)Thjórsá

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ショウルス川」の意味・わかりやすい解説

ショウルス川
ショウルスがわ
Thjórsá

アイスランド南西部の川。全長 237km。中部にあるホーフス氷河,バトナ氷河の北西部の融水を集め,南西流し,セルフォス南東大西洋に注ぐ。融水のため白濁しているのが特徴。流域面積 7530km2流量は毎秒最大 3500m3,最少 87m3,平均 390m3。 (→ブールフェトル )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む