ショベル形切歯(読み)ショベルがたせっし(その他表記)shovel-shaped incisor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ショベル形切歯」の意味・わかりやすい解説

ショベル形切歯
ショベルがたせっし
shovel-shaped incisor

ヒト切歯後面両側が中央部より隆起しているものがあり,1870年にミュールライターによってその形からショベル形切歯と名づけられた。出現頻度は,アメリカインディアンエスキモーなどを含んだモンゴロイドに高く (70%以上) ,その人種的特徴であるといわれる。ポリネシア諸島人は中程度 (30~40%) であり,白人黒人では少い (20%以下) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む