デジタル大辞泉
「後面」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐めん【後面】
- 〘 名詞 〙
- ① うしろがわ。後部。後方。
- [初出の実例]「羅馬(ローマ)人の語に曰く、機会は〈機会を生きたる人と做して言なり〉顙(ひたひ)に毛ありて、その後面は禿せり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉五)
- [その他の文献]〔楊万里‐舟過桐廬詩〕
- ② のちの面会。
- [初出の実例]「猶期二後面之時一候」(出典:貴理師端往来(1568頃))
うしろ‐めん【後面】
- 〘 名詞 〙
- ① 歌舞伎舞踊の一つ。後頭部にも面を付け、身体の前後をそれぞれ別の役に演じ分ける趣向。享保一七年(一七三二)に佐渡島長五郎が「釣狐」を所作事化したときにはじまるという。
- [初出の実例]「なんぞおどりをみたか〈略〉はじめが、どうせうじ、それから、うしろめん」(出典:咄本・百福茶大年咄(1789)とし忘れ)
- ② ①に用いる長唄、または浄瑠璃の俗称。
- [初出の実例]「かた法華内でひかせぬうしろ面」(出典:雑俳・柳多留‐六九(1817))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後面 (うしろめん)
歌舞伎舞踊の一技法および,その技法を用いた舞踊曲の略称。演者が後頭部に面をつけ,一人で二役を踊り分けること。古くから多く演じられてきたのは,狂言《釣狐》に想を得て白蔵主と狐を踊り分ける趣向で,佐渡嶋長五郎が家の芸としていたものである。これを受けついだ代表作が,1762年(宝暦12)4月江戸市村座で2世瀬川菊之丞が踊った四変化《柳雛諸鳥囀(やなぎにひなしよちようのさえずり)》の一つで,曲は長唄。その後,夜鷹と折助,粂仙人と雷・天人などいくつかの変り種ができた。
執筆者:板谷 徹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
後面【うしろめん】
日本舞踊。後頭部にも面をつけ,前後で別な人物が踊っているように見せかける技巧。享保ころ大坂の佐渡島長五郎が狂言の〈釣狐〉を所作化して白蔵主(はくぞうす)と狐で踊ったのがはじめ。曲としては《後面》(柳雛諸鳥囀(やなぎにひなしょちょうのさえずり))と《粂の仙人》(後面萩玉川)がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
後面
(通称)
うしろめん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 旅柳二面鏡 など
- 初演
- 明和6.3(江戸・市村座)
後面
うしろめん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 享保2.冬(大坂・沢村長十郎座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「後面」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 