シラスウナギ漁の規制

共同通信ニュース用語解説 「シラスウナギ漁の規制」の解説

シラスウナギ漁の規制

ニホンウナギ稚魚であるシラスウナギの乱獲によって資源量が減少している。日本と中国台湾韓国は2014年、ニホンウナギの資源管理を巡る協議で、養殖池に入れるシラスウナギの量を前期に比べて2割減とすることで合意した。水産庁は15年、ウナギの養殖を許可制にし、養殖業者ごとに池入れ可能な稚魚の量を制限した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む