シルバンシャー国(読み)シルバンシャーこく

改訂新版 世界大百科事典 「シルバンシャー国」の意味・わかりやすい解説

シルバン・シャー国 (シルバンシャーこく)

カフカス東部にあったスンナ派の中世イスラム王朝。アッバース朝混乱に乗じたアラブのハイサムが861年マズヤド朝を建て,最初にシルバン・シャーShirvan Shahの称号を用いた。以後イランササン朝の子孫ムハンマド・ブン・ヤジードのケスラーニー朝(1067・68-1382),シャイフ・イブラーヒームのダルバンド朝(1382-1538)と続く。首都は初めシャマハ,後にバクー。イランのシーア派国家サファビー朝に滅ぼされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 北川

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む