シロアホウドリ

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「シロアホウドリ」の解説

シロアホウドリ
学名:Diomedea epomophora

種名 / シロアホウドリ
別名 / ロイヤルアホウドリ
目名科名 / ミズナギドリ目アホウドリ科
解説 / 南極圏周辺の島で繁殖し、それ以外は海上ですごします。海面近くの魚やイカを食べます。
全長 / 114cm
食物 / 魚、イカ
分布 / 南極圏の周辺、太平洋南部
環境 / 海洋、繁殖は島
絶滅危惧種 / ★

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む