シロヌメリイグチ(読み)シロヌメリイグチ(その他表記)Suillus aeruginascens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロヌメリイグチ」の意味・わかりやすい解説

シロヌメリイグチ(白粘猪口)
シロヌメリイグチ
Suillus aeruginascens

担子菌類マツタケ目アミタケ科。夏秋の頃,カラマツ林下の地面に生える。傘は径5~10cm,初め半球形,のちにまんじゅう形粘性があり,幼時期には褐色,のちに汚白色または帯緑灰色となる。傘の下面にひだはなく網目をもつ。幼時期には縁に膜片をもっている。柄は高さ5~8cm,太さ1~2cmで粘性があり,鍔 (つば) をもつ。胞子紋は黄褐色。北海道,本州に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む