シロハラトウゾクカモメ(読み)しろはらとうぞくかもめ(その他表記)long-tailed skua

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロハラトウゾクカモメ」の意味・わかりやすい解説

シロハラトウゾクカモメ
しろはらとうぞくかもめ / 白腹盗賊鴎
long-tailed skua
long-tailed jaeger
[学] Stercorarius longicaudus

鳥綱チドリ目トウゾクカモメ科の海鳥全長約54センチメートル。極北ツンドラで繁殖し、南半球に渡って越冬する。日本では太平洋沖合いを渡りのときに通過するのがみられる。

[長谷川博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシロハラトウゾクカモメの言及

【トウゾクカモメ(盗賊鷗)】より

…北半球の北部で繁殖し,冬期には南半球に渡る。シロハラトウゾクカモメS.longicaudus(英名long tailed skua)(イラスト)とクロトウゾクカモメS.parasiticus(英名arctic skua)もトウゾクカモメによく似た鳥で,北極圏で繁殖し,南半球で越冬する。3種とも日本では春秋の2回,近海を通過するものが見られるが,春期にその数が多い。…

※「シロハラトウゾクカモメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む