しわはゆい

精選版 日本国語大辞典 「しわはゆい」の意味・読み・例文・類語

しわ‐はゆ・いしは‥

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]しははゆ・し 〘 形容詞ク活用 〙 塩気が強い。塩からい。しおはゆい。しわはやし。
    1. [初出の実例]「大海は同一に醎(シハハユシ)と雖も」(出典:大般譬喩経治安四年点(1024)八)
    2. 「今は云く、彼処、浪も他処に異ならず、水も同くしははゆき水也」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)一)

しわはゆいの語誌

語源については、「しはぶる」などに含まれる「唇」に関わる「しは」と「はゆし」が複合したとする説と、「しほ(塩)」と「はゆし」が複合した「しほはゆし」からとする説とがある。ただし、文献上は「しははゆし」が中古から見られるのに対して、「しほはゆし」は室町頃から見られるにすぎないのが難点。「観智院本名義抄」のシハハユシは「鹹」や「鹵」の訓として見られるが、いずれもカラシあるいはシホカラシとともに出ている。「鹹」の字義が「口がつぼまる塩のからさ」であることを考えれば、「しは・はゆし」とする方が妥当か。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 文語形 大海 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む