シンガポールのアラブストリート

世界の観光地名がわかる事典 の解説

シンガポールのアラブストリート【シンガポールのアラブストリート】

中華系、マレー系、インド系、アラブ系などの多民族国家シンガポールでアラブ系の人々が暮らすエリア。シティの北、ロコール運河を挟んだ南側にある。運河の北側はインド人街になっている。19世紀にアラブ人がシンガポールに香料砂金を持ち込み栄えたが、その後イスラム教徒が集まるようになり街を形成した。このエリアには1824年建造のサルタンモスクがあり、雑貨民芸品布地、籐(とう)製品を扱う店が軒を連ねている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む