シースターン地方(読み)シースターンちほう(その他表記)Sīstān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シースターン地方」の意味・わかりやすい解説

シースターン地方
シースターンちほう
Sīstān

イラン東部,アフガニスタン南西部にまたがる,広大な辺境地域。全面積約4万 5000km2のうち,40%がイラン領,60%がアフガニスタン領。全人口の約半数がイランのザーボル地域に住んでいる。この地域は標高 450~520mの広い窪地で,多くの川が一連の沼沢地に注ぎ,増水時には浅い湖水を形成し,あふれて南のより低い窪地に流込む。ファラー川のラシュ・ジュワイン三角州,カシュ川のチャクハーンスール三角州,ヘルマンド川の狭義のシースターン三角州がおもな定住地となっている。地域はまったくの砂漠気候で,年間降水量は 100mmにも達しない。夏季はきわめて暑く,冬季は凍りつくほど寒い。夏季には 120日間続くといわれる北風 (シースターン) が吹き,その風食作用はかなりのものである。住民の多くはタジク人であるが,混血が進んでいる。遊牧生活をおくるバルチ人,ブラーフーイ人も優勢で,ほかにジャート人,グジャール人,コブウシを飼っているガブダル人もいる。 (→シースターン・バ・バルチスターン州 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む