デジタル大辞泉
「北風」の意味・読み・例文・類語
ほく‐ふう【北風】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きた‐かぜ【北風】
- 〘 名詞 〙
- ① 北の方角から吹いてくる冷たい風。きた。きたうち。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「かぢとりらの、『きたかぜあし』といへば」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二五日)
- 「いちどきに二日の物も喰て置〈凡兆〉 雪げにさむき嶋の北風〈史邦〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)五)
- ② ( 「北」は江戸城の北方に当たる新吉原をいい、そこをさまよう者の意から ) 遊里通いをする者をあざけっていう語。〔随筆・足薪翁記(1842頃)〕
ほく‐ふう【北風】
- 〘 名詞 〙 北の方から吹く風。朔風。きたかぜ。
- [初出の実例]「身異二胡馬一、心悲二北風一」(出典:万葉集(8C後)一八・四一三二・題詞)
- [その他の文献]〔詩経‐邶風・北風〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北風
きた
北風を略して北(きた)ということがある。北風は南風に比較して寒冷であり、日本では冬は北寄りの風がその天候を支配する。これは大陸から日本海、東シナ海を吹き渡ってくる風であり、その発源地の内陸においては乾燥していて低温である。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「北風」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 