ジェームズビリントン(その他表記)James Hadley Billington

現代外国人名録2016 「ジェームズビリントン」の解説

ジェームズ ビリントン
James Hadley Billington

職業・肩書
歴史家 米国議会図書館(LC)館長

国籍
米国

生年月日
1929年6月1日

出生地
ペンシルベニア州ブライン・マウル

専門
ロシア

学歴
プリンストン大学〔1950年〕,オックスフォード大学大学院〔1953年〕修了

学位
Ph.D.(オックスフォード大学)〔1953年〕

資格
米国芸術科学アカデミー会員

受賞
ウッドロー・ウィルソン賞〔1992年〕,UCLAメダル〔1999年〕,プーシキン・メダル〔2000年〕,カラムジン賞〔2005年〕,リハチェフ賞〔2006年〕,ラファイエット賞〔2007年〕,米国大統領市民勲章〔2008年〕

経歴
1957年ハーバード大学講師、’58年助教授、’62年プリンストン大学準教授、’64年教授、’73年ウッドロー・ウィルソン国際問題研究所所長を歴任。’87年米国議会図書館(LC)館長に就任著書に「ミハイロフスキーとロシア・ナロードニキ」(’58年)、「聖像画と手斧―ロシア文化史試論」(’66年)、「ロシアの美術」(’70年)、「人間の心のなかの火」(’80年)、「ロシアの顔」(’98年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む