ジオデシックドーム(その他表記)geodesic dome

翻訳|geodesic dome

デジタル大辞泉 「ジオデシックドーム」の意味・読み・例文・類語

ジオデシック‐ドーム(geodesic dome)

球面を模した正二十面体を基本骨格とし、規格化された三角形部材を組み合わせ、できる限り大きな内部空間を得る構造米国発明家デザイナー、バックミンスター=フラー考案。モントリオール万国博のアメリカ館や、かつて富士山頂に設置されたレーダードームで利用された。フラードーム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のジオデシックドームの言及

【フラー】より

…〈ダイマクションDymaxion〉とはフラーの造語で,最小のエネルギー入力で最大の効率をひき出すことを意味し,同計画はダイマクション・ハウス,ダイマクション自動車などを生む。もう一つは,建造物を不連続の圧縮と連続する引張りの複合として構造化しようとする着想で,これは〈ジオデシック・ドームgeodesic dome〉に結実した(モントリオール万国博アメリカ館,1967など)。こうした個々の開発をこえて,さらに彼の構想は地球全体,宇宙にまで拡大された。…

※「ジオデシックドーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む