ジプシーの歌(読み)ジプシーノウタ

デジタル大辞泉 「ジプシーの歌」の意味・読み・例文・類語

ジプシーのうた【ジプシーの歌】

原題、〈ドイツZigeunerliederブラームスの四重唱曲。1887年作曲。全11曲。H=コンラートが独訳したハンガリー民謡に基づく。のちに、うち8曲を作曲者自身が独唱用に編曲。混声四部合唱曲として歌われることも多い。
《原題、〈チェコCigánské melodieドボルザークの歌曲集。1880年作曲。全7曲。ボヘミアの詩人A=ヘイドゥークの詩に基づく。第4曲「我が母の教えたまいし歌」が有名。歌詞はドイツ語・チェコ語を併記する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ジプシーの歌」の解説

ジプシーの歌〔曲名:ドヴォルザーク〕

チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの歌曲集(1880)。原題《Cigánské melodie》。全7曲。ボヘミアの詩人アドルフ・ヘイドゥークの詩に基づく。第4曲『我が母の教えたまいし歌』が広く知られる。

ジプシーの歌〔曲名:ブラームス〕

ドイツの作曲家ヨハネス・ブラームスの四重唱曲(1887)。原題《Zigeunerlieder》。ボヘミアの詩人アドルフ・ヘイドゥークの詩に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む