ジメチルジスルフィド

化学辞典 第2版 「ジメチルジスルフィド」の解説

ジメチルジスルフィド
ジメチルジスルフィド
dimethyl disulfide

C2H6S2(94.19).CH3SSCH3.二硫化ジメチルともいう.ヨウ化メチルに二硫化カリウムを反応させると得られる.ニンニク臭の不快臭をもつ可燃性液体.融点-85 ℃,沸点108~109 ℃(100 kPa).1.0647.1.5260.酸化によりメタンスルホン酸を与える.ごみし尿下水などから産出し,天然精油などにも微量含まれている.悪臭防止法で指定されている悪臭物質.[CAS 624-92-0][別用語参照]二硫化ジアルキル

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む