ごみ(英語表記)waste; garbage

精選版 日本国語大辞典 「ごみ」の意味・読み・例文・類語

ごみ

〘名〙 植物あきぐみ(秋胡頽子)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ごみ」の意味・わかりやすい解説

ごみ
waste; garbage

一般には生活に伴って発生する不要物をいう。ごみの定義社会通念の違いで大きく変化する。かつてごみは無価値なものと認識されていたが,今日ではまだ使えるものが廃棄されたり,廃棄されたものが資源として再利用されるようになっており,その価値にかかわらず所有する意志を放棄したものがごみであると考えられている。ごみ処理の問題は文明とともに始まり,古代の人々は住居地の衛生を守るため,ごみを定まった場所に捨てていた。それが貝塚として残されている。江戸時代には,江戸の人口急増に伴い堀や川などに捨てられたごみが水上交通の妨げになったため,町ごとにごみを集めて船で永代浦(今日の東京都江東区)に運ぶようになった。その後,ごみを収集運搬する業者を許可制とし,民営によるごみ処理が明治初期まで続いた。明治期に伝染病が流行すると衛生行政への取り組みが強化され,1900年汚物掃除法が制定された。1954年には清掃法が制定され,ごみ処理の責任が市町村に課せられるようになり,焼却炉の設置や収集処理体制が強化された。高度経済成長期に入るとごみの急増に処理施設の整備が追いつかず,産業廃棄物公害が問題となり,1970年公害対策基本法改正などとともに「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)が制定された。この法律では汚物に代わって廃棄物ということばが使われている。1980年頃から地球環境問題が課題となり,ごみの減量リサイクルへの取り組みが強化された。今日では「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)や特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)など,さまざまなリサイクルに関連する法律が制定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ごみ」の意味・わかりやすい解説

ごみ

近世初頭,ポルトガル人が採集した日本語を載せた《日葡辞書》は,〈ごみ〉を濁り水にまじっている泥,川や海の底の泥としている。また塵埃を〈ちり〉〈ほこり〉,ごみ,わらくず,雑草などを〈あくた〉として載せている。このほかちりやあくたを〈ごもく〉としても取り上げている。近世の法令では塵芥,あるいはごみ,ちり,あくたなどの言葉を使っているが,その意味する対象を厳格に区別していない。近世になると,ごみの処理が都市政策に取り上げられてくる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android