ジャティルフール・ダム(読み)じゃてぃるふーるだむ(その他表記)Djatiluhur Dam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャティルフール・ダム」の意味・わかりやすい解説

ジャティルフール・ダム
じゃてぃるふーるだむ
Djatiluhur Dam

インドネシアのジャワ島西部、チタルム川にある多目的ダム。高さ88メートル、長さ1.2キロメートル、総貯水容量30億立方メートルのロックフィルダムである。オランダ植民地時代に計画され、1961年に完成した。最大12.5万キロワットの発電洪水調節を行うほかジャカルタの都市用水と約26万ヘクタールの灌漑(かんがい)用水を供給している。

[石﨑正和

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む