デジタル大辞泉
「正和」の意味・読み・例文・類語
しょうわ〔シヤウワ〕【正和】
鎌倉後期、花園天皇の時の年号。1312年3月20日~1317年2月3日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうわ【正和】
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1312年から1317年まで、花園(はなぞの)天皇の代の元号。前元号は応長(おうちょう)。次元号は文保(ぶんぽう)。1312年(応長2)3月20日改元。天災の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『唐記(とうき)』を出典とする命名。正和年間の鎌倉幕府の将軍は守邦(もりくに)親王(9代、鎌倉幕府最後の将軍)。執権は北条宗宣(むねのぶ)(11代)、北条煕時(ひろとき)(12代)、北条基時(もととき)(13代)、北条高時(たかとき)(14代)。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 