精選版 日本国語大辞典 「じゃばる」の意味・読み・例文・類語
じゃば・る
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「しゃばる」の変化した語 )
- ① 「…じゃの、じゃばるの」の形で「…だの何だの(いきまく)」の意を表わすのにいう。
- [初出の実例]「其母者人へは義理はなく。得手勝手の義理じゃのじゃばるの」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)一)
- ② 何だかんだという。
- [初出の実例]「はへぬきの女房と見へてじゃはる也」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)四)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...