ジュクタイ洞窟遺跡(読み)ジュクタイどうくついせき(その他表記)Dyuktai peshchera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュクタイ洞窟遺跡」の意味・わかりやすい解説

ジュクタイ洞窟遺跡
ジュクタイどうくついせき
Dyuktai peshchera

ロシア,北東シベリアの石器時代遺跡アルダン川の右支流,ジュクタイ川の岸辺にある。この遺跡は,礫を利用したプリズム状の石核および楔状の細石核,剥片を利用した細かいスクレーパーなどを特徴としている。 1967年,ヤクートの考古学者 Yu.A.モチャノフによって発見され,世界的な注目を浴びた。モチャノフはこの遺跡に代表される北東アジアの石器文化をジュクタイ文化と呼び,時代を2万~1万 1000年前に比定しているが,なお議論余地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む