ジュクタイ洞窟遺跡(読み)ジュクタイどうくついせき(その他表記)Dyuktai peshchera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュクタイ洞窟遺跡」の意味・わかりやすい解説

ジュクタイ洞窟遺跡
ジュクタイどうくついせき
Dyuktai peshchera

ロシア,北東シベリアの石器時代遺跡アルダン川の右支流,ジュクタイ川の岸辺にある。この遺跡は,礫を利用したプリズム状の石核および楔状の細石核,剥片を利用した細かいスクレーパーなどを特徴としている。 1967年,ヤクートの考古学者 Yu.A.モチャノフによって発見され,世界的な注目を浴びた。モチャノフはこの遺跡に代表される北東アジアの石器文化をジュクタイ文化と呼び,時代を2万~1万 1000年前に比定しているが,なお議論余地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む