じようじよう

普及版 字通 「じようじよう」の読み・字形・画数・意味

】じようじよう(でうでう)

風にゆらゆらとゆれ、また声がゆるやかにつづくようなさまをいう。宋・軾〔青牛嶺の高絶の処に、小寺有り。人迹到ること罕(まれ)なり〕詩 に歸りて馬を走らす、沙河 爐(ろえん)として、十里香し

字通」の項目を見る


】じようじよう

草の茂るさま。唐・白居易〔紅綫の毯〕詩 綵絲として、香拂拂(ふつふつ)たり 綫(せん)軟らかに、にして、物に(た)へず

字通「」の項目を見る


】じようじよう

盛んで美しい。

字通「」の項目を見る


繞】じようじよう

めぐる。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む