普及版 字通 の解説

22画
[字訓] やすらか・なれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(どう)。
は〔説文〕五下に「貪獸なり」とし、母猴の意とするが、頁(けつ)は人の礼容を整えた形で、
とは神前に舞楽する象をいう。〔説文〕二上に
を「牛、柔
なるなり」とするが、牛は犠牲。犠牲を捧げて神に祈る意。金文に「
きを
(やは)らげ
(ちか)きを能(をさ)む」という語があり、文献には
を柔に作る。
(ゆう)は酒器。酒を薦めて歌舞し、神意を柔らげることをいう字である。また金文に「
(みだ)る」とよむ字があり、おそらく擾の初文。酔って歌舞する姿をいう。
の字義から推して、
の字義を知ることができる。[訓義]
1. やすらか、やすんずる、神意をやすんずる。
2. なれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ナヅク 〔字鏡集〕
ツツシチナリ・ナツク・ヤスシ・シタガフ[語系]
・擾・柔・鞣njiuは同声。〔書、
陶
〕の「擾にして毅」は「柔にして毅」の意。これらの字は、声近くして通用することがある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

