ススキカラマツ(読み)すすきからまつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ススキカラマツ」の意味・わかりやすい解説

ススキカラマツ
すすきからまつ / 芒唐松
[学] Antipathes densa

腔腸(こうちょう)動物門花虫(かちゅう)綱六放サンゴ亜綱ツノサンゴ目ウミカラマツ科に属する海産動物。日本特産種で、群体は二叉(にさ)状分岐をし、分岐は粗く、各枝は長いため箒(ほうき)の先のような形状となる。群体は高さ、幅ともに20センチメートル。黒褐色の枝上に、白色ないし黄褐色の6本の触手をもつ径3~5ミリメートルに達する大形のポリプが一列に並ぶ。相模(さがみ)湾以南の太平洋沿岸の、水深20~300メートルの岩礁上にみられる。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む