すずすず

精選版 日本国語大辞典 「すずすず」の意味・読み・例文・類語

すず‐すず

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 涼しくて快いさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「秋の始で、天はまだすずすずともならぬ時分に」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
  3. 人の言動がいさぎよくて、すがすがしいさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「大事の物にて御入候に、よくこそすすすすとかしまいらせられ候と」(出典:実隆公記‐享祿五年(1532)二月紙背(二条尹房家女房消息))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む