スタティックアロケーション型(読み)すたてぃっくあろけーしょんがた

投資信託の用語集 の解説

スタティックアロケーション型


ライフサイクルファンドの一種類で、組み入れ資産配分比率(配分比率は固定)が異なる投資信託複数用意し、投資家が自らのリスク許容度の変化に応じて、複数の投資信託間でスイッチング(乗り換え)ができる投資信託のこと。「スタティック」は「固定的な」、「アロケーション」は「配分」を意味し、ファンドが組み入れる資産の配分比率が固定されていることを示している。

出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android