すべて 

スタティックアロケーション型(読み)すたてぃっくあろけーしょんがた

投資信託の用語集 の解説

スタティックアロケーション型


ライフサイクルファンドの一種類で、組み入れ資産配分比率(配分比率は固定)が異なる投資信託複数用意し、投資家が自らのリスク許容度の変化に応じて、複数の投資信託間でスイッチング(乗り換え)ができる投資信託のこと。「スタティック」は「固定的な」、「アロケーション」は「配分」を意味し、ファンドが組み入れる資産の配分比率が固定されていることを示している。

出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む