スチャーバ(読み)すちゃーば(その他表記)Suceava

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スチャーバ」の意味・わかりやすい解説

スチャーバ
すちゃーば
Suceava

ルーマニア北東部、スチャーバ県の県都。モルドバモルダビア)地方北部にある古都。人口10万6138(2002)。木材加工、パルプ製紙、食品などの工業が発達している。14~16世紀にはモルドバ公国の首都であり、15世紀に交易中心地として発展した。スカウン城址(じょうし)や14世紀のミラウチロル教会が残っている。近郊には、ボロネツ、モルドビツァ、プトナ、シュツェビツァなど、ルーマニアの代表的な修道院群があり、1993年、世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[佐々田誠之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む