スナゴケ(読み)すなごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スナゴケ」の意味・わかりやすい解説

スナゴケ
すなごけ
[学] Rhacomitrium canescens (Hedw.) Brid. var. ericoides (Web.) Schimp.

コケ植物ギボウシゴケ科の1種。半日陰地から日当りのよい場所の湿った砂質土上に群落をつくる。高さ2~5センチメートル、黄緑色であるが、乾燥すると灰白色を帯びる。短い枝を数多く出す。雌雄異株。蒴(さく)は長さ1.5~2センチメートルの柄(え)をもち、円筒形。世界各地に分布し、日本では低地から山地に普通にみられる。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

世界大百科事典(旧版)内のスナゴケの言及

【シモフリゴケ】より

…葉は披針形で中央脈は先端に達する。同属のスナゴケR.canescens (Hedw.) Brid.は北半球に広く分布し,日本では前種よりも低地に生じ,砂礫(されき)質の土上または岩上に群生する。植物体はゆるやかに叢生(そうせい)し,高さ3~5cm,または長く匍匐(ほふく)して短い枝を羽状に出す。…

※「スナゴケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む