スナホリムシ(読み)すなほりむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スナホリムシ」の意味・わかりやすい解説

スナホリムシ
すなほりむし / 砂掘虫

節足動物門甲殻綱等脚(とうきゃく)目スナホリムシ科に属す種を総称的によぶが、同科でも大形のオオグソクムシなどは除外する。一般に体長1、2センチメートルで、楕円(だえん)形ないし紡錘形頭部に続いて7胸節、5腹節、腹尾節からなり、腹尾節の形態は分類形質として重要である。2対の触角のうちいずれが長いかは属によって異なる。砂浜岩礁、浅海砂泥底などにすみ、一般的に肉食性。各地の岩礁にニセスナホリムシCirolana harfordi japonicaが、砂浜にはヒメスナホリムシExcirolana japonicaが多い。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む