改訂新版 世界大百科事典 「オオグソクムシ」の意味・わかりやすい解説
オオグソクムシ
Bathynomus doederleini
房州沖,相模湾,駿河湾,紀伊水道,日本海などの水深200~300mくらいの海底に生息し,体長12cmくらいに達する等脚類中最大の種類。スナホリムシ科の甲殻類。底刺網などにかかった魚類の体内に食い入って,肉や内臓を食い荒らすので,漁業者からきらわれる。体は長楕円形で背側に丸く隆起し,眼は黒色。頭部に続き7胸節と5腹節があり,腹節の側部は鋭くとがっている。腹尾節は台形をした板状で正中線に沿い隆起線がある。4近似種が東シナ海,フィリピン,台湾海峡,オーストラリアおよび大西洋などの100~500mの深所から知られ,いずれも本種くらいの大きさである。形のよく似たグソクムシAega dofleiniは小型で4cmくらい。体は細長く,腹尾節は三角形状。日本沿岸の水深100mくらいの海底に生息して,鉤(かぎ)状の胸脚で魚体にぶら下がり,口器を突き刺して吸血し,満腹になると魚体を離れて海底に落ちる。
執筆者:蒲生 重男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報