スナメガイ(読み)すなめがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スナメガイ」の意味・わかりやすい解説

スナメガイ
すなめがい / 砂目貝
[学] Poromya flexuosa

軟体動物門二枚貝綱スナメガイ科の二枚貝。房総半島から九州、東シナ海にまで分布し、水深20~200メートルの砂底にすむ。殻長20ミリメートル、殻高16ミリメートル、殻幅13ミリメートルに達し、殻は三角形状で膨らむ。殻頂は高くなり、後腹隅へ向かって浅い放射状のひだが走る。殻表は淡黄色で、微小な顆粒(かりゅう)が放射状に並び、砂目状になっている。内面には強い真珠光沢があり、套線(とうせん)は湾入しない。軟体のえらは、外套膜を横にくぎる筋肉質の隔鰓(かくさい)で、数個の穴がある。この筋肉の力で、微小な動物を捕食する。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む