スノーシューイング(読み)すのーしゅーいんぐ(その他表記)snowshoeing

知恵蔵 「スノーシューイング」の解説

スノーシューイング

スノーシュー(西洋カンジキ)を履いて雪原や森をハイキングすること。日本古来のカンジキに比べ、装着が楽で雪面と接する面積が広いため深雪でも潜らない。主に山麓などを歩くため、本格的な雪山技術がいらず、初心者でも始めやすい。

(松倉一夫 アウトドアライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む