スムートホーリー法(読み)スムートホーリーホウ

デジタル大辞泉 「スムートホーリー法」の意味・読み・例文・類語

スムート‐ホーリー‐ほう〔‐ハフ〕【スムート・ホーリー法】

Smoot-Hawley Tariff Act》1930年に米国フーバー政権下で成立した関税法。1929年に始まった大恐慌の際、国内産業保護のため農作物など2万品目の輸入関税を平均50パーセント引き上げた。報復措置として多くの国が米国商品に高い関税をかけたため、世界貿易停滞恐慌を深刻化させたとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 関税法

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む